新卒採用向け
社風を教えてください。
弊社には「報恩感謝」の気持ちを大切にする文化があります。報恩感謝とは「自分自身が受けた恩に報いる行いをすること」です。これは、生き方・働き方の根幹であり、弊社の企業文化(社風)の根本でもあります。人は誰しも8種の人々、つまり1.祖先・祖父母、2.両親、3.兄弟姉妹、4.親戚、5.恩師、6.友人、7.職場の仲間、8.地域社会の人々に支えられて生きています。また、私たちは、見えないところで恩人たちの期待を背負っており、考働ひとつで、その人たちを喜ばせることも、悲しませることもあるということを忘れてはいけません。常に自分が受けている恩を忘れず、恩を返していく生き方・働き方をすることで、周りの人を幸せにしていけます。報恩感謝の心は、社員一人ひとりが素晴らしい人生を歩むための原点だと捉えています。そのような社風があるからこそ、老若男女や社歴に関係なく社員一人ひとりが感謝の気持ちを持って接することができる素晴らしい社風だと自負しております。
職場の雰囲気を
教えてください。
埼玉県の本社(秩父)は、比較的若い社員(20代)が多く働いており、新入社員の方たちにとっては話しやすい・相談しやすい環境です。また、仕事の種類も多岐にわたっているため、本人が望めばチャレンジや、チャンスの機会も多く、成長角度を高めることができます。東京オフィス(御茶ノ水)は、若い社員以外にも様々な年代の方が多く勤務しており、各層から会社や社員の成長に繋がる色々な有益情報を得ることができます。また、秩父同様、若い方たちも働いておりますので、相談しやすい環境です。両拠点ともオンとオフの切替えがしっかりしており、メリハリのある職場です。お客様の大切な機密文書や重要データ等を取り扱っているので、業務中はミスが起こらないよう集中し、休憩中や面談を行う際はリラックスし、仕事のことに限らず休日の出来事や趣味の話をしてみんなで盛り上がっています。
活躍している社員の特徴
を教えてください。
老若男女問わず、主体性や協調性のある方が多く活躍しています。率先して問題や課題点を見つけ出し、解決策を実施することでお客様へ貢献することの喜びに繋がり、自己成長の実感を得る方たちが職場では活躍しています。また、一人では解決できないこともチームとしての協力を大切にすることで、目標達成がスムーズになります。若い社員の方たちの中では向上心があり、何事にも一生懸命取り組める人が活躍をしています。今は活躍できる自信のない方たちも、新人研修や日々の指導等でしっかりサポートしていきますのでご安心ください。
先輩社員の特徴
を教えてください。
「この人と一緒の職場で働きたい」と思ってもらえる方がたくさんいます。弊社は新卒入社の先輩が多く在籍しており、先輩社員から手厚いサポートを受けた恩を、今度は自分たちが後輩に実践しようと考えている方が多いため、後輩に寄添ってサポートしてくれる先輩が多いです。相談時は、最後まできちんと話を聞き、「それは大変だったね、よく頑張ってるよ」と共感してくれます。その後、自身の経験を踏まえた的確なアドバイスをしてくれますのでご安心ください。
社員の育成方法などはありますか?
新入社員には必ず相性の良い育成担当の先輩が1名つき、1年間かけて手厚い業務の指導(OJTと定期面談にてフォロー)を行っています。なお、1・2年目の社員は年2回の人事面談と、年3回の同期座談会を行っています。座談会では同期同士で自身の成長したことや悩みなどを語り合い、切磋琢磨しながら友情を育んでいます。
社員が取得している資格などはありますか?
文書情報管理士やマイナンバー実務検定、ビジネスキャリア検定やQC(品質管理)検定などがあります。どれも業務に直結する内容なので取得者が多いです。それ以外にも現在事業化を進めている事業用ドローンの操縦免許などを取得されている方がおります。弊社は社員のスキルアップや経験を積んでいただくため、各種資格の取得を積極的にサポートしております。
休日の過ごし方を教えてください。
老若男女や世代で人それぞれですが、若手社員に話を聞くと、家族で旅行に行くことや友人たちとドライブ、同期のメンバーでスポーツ観戦やご飯を食べに行ったり、カフェ巡りやキャンプなどをしたりしている方もいるようです。土日祝日や有給休暇取得で多くお休みが取れますので、お休みの時は仕事のことを忘れ、思いっ切りリフレッシュしてください。
大手プライム上場会社のグループ会社であるメリットを教えてください。
親会社が株式を上場しておりますので、上場会社と同じランクの給与体系や人事制度、福利厚生を受けることができます。また、100%出資を受けている完全子会社なので、多くのメリットを享受しています。
配属先の希望はどのくらい考慮されますか?
内定後に必ず人事担当者と個別で面談を行っていただき、皆様がなぜ希望されている部署で働きたいのかという理由をしっかりお聞きします。どのような理由であっても会社が一方的に配属先を決定し命令することは一切ありません。内定者の皆さんが納得していただく形で配属先を決めていきますのでご安心ください。